関東地方では向かって左が男びな、右が女びなの並べ方が多く、また京都では男びなが右に、女雛が左に飾ります。
上から二段目は『三人官女』です。
お祝いの白酒を持ってお仕えしています。両脇が立ち姿、真ん中中央が座り姿て゜、持ち物は向かって右から、長柄銚子(ながえのちょうし)、嶋臺、加えの銚子または提子(ひさげ)という並べ順になり、中央の松竹梅を飾り付けた「嶋臺」の代わりに「三方」を持たせることもあります。
男雛の冠の纓が立纓(りゅうえい)といって纓が上に上がっているのは天皇です。
中央に座している官女fは既婚者で眉なしです。
上から三段目は『五人囃子』です。
今でいう美少年の楽団です。打楽器に笛を加えた能楽の囃子で向かって左から太鼓、大鼓(おおかわ)、小鼓(こかわ)、笛、謠の五人揃い、鳴り物の大きな音の順に並びます。
仕丁(三人上戸)?向かって左から、怒り?泣き?笑い
上から四段目は『隋臣』です。
家や人を守る仕事の右大臣、左大臣で文武両道の意味深く、老人と若人で壹組になります。左大臣(老人)は學問と知性の持ち主で向かって右側に座し、右大臣(若人)は力を司るものです。
冠はお內裏様と同じにかぶせ、巻纓(けんえい)および耳飾りのような緌(おいかけ)をつけます。
左手には弓を持たせ袖に挾み、矢は羽根を下に右手に持たせます。
背負い矢は、向かって右の肩から先が見えるようにします。
上から五段目が『仕丁』(衛士)です。
いろいろなお仕事のお世話をしております。泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸の三人壹組で、禦所の掃除道具の箒、塵取、熊手が持ち物になっています。
また、関東では大名行列の沓臺、臺笠、立笠を持った飾りもあります。
向かって左から『臺笠』『沓臺』『立傘』または『泣き顏の熊手』『怒り顏の塵取り』『笑い顏のほうき』