32式軍刀(俗稱32馬刀)
處有“鎺(zu) ”。 傳統日本刀完全手工鍛制,軍官刀大多是機制加手工。壹般日本刀的柄與刀刃的比例是1 ∶4,軍刀的比例亦如是,裝配制式的刀柄之後的比例大致為1∶2.36。刀柄雙手持握,劈殺兇狠有力。軍刀刃與日本傳統武士刀的彎曲度相同,其彎曲控制在“物打”(或稱“物內”)即鋒尖下16.7mm處,砍劈時此處力量最大,符合力學原理。刀背稱“棟”或“脊”用來抵擋攻擊,有平、庵、三、丸四種,軍刀通常采取庵形,即起脊的屋頂形。
軍刀刀鞘與刀有閉鎖裝置。刀鞘為金屬制,棕色烤漆,鞘的下部有柏葉和鐺等赤銅傳統裝飾。刀鞘與刀帶掛鉤連接佩帶的環,九八式軍刀為單環。海軍刀鐔為堅丸形即橢圓形,不透空,刀鞘為黑色鮫魚皮包裹雙掛環。日軍當時沒有獨立的空軍,航空兵分屬陸、海軍,因而飛行軍官的軍刀與所隸屬軍種的軍刀相同。
傳統日本刀“革卷太刀”的影響,日軍軍官和士官為保護軍刀,用牛皮包裹刀鞘,縫制精細。
軍官的“將校軍刀”是自費購置。除軍刀外裝有制式規定之外( 陸軍刀裝有鐔透空、刀柄卷綾在近“猿手”處打結,及鐔不透空、刀柄卷綾通過“猿手”打結兩種,而前者居多) , 刀身可自己選配。
日本軍官刀以櫻花為飾,如九八式軍刀刀柄、鐔、閉鎖按鈕、刀穗環、刀鞘上的鐺、掛環座等處大小計有31處櫻花紋飾。
九四式軍刀
昭和の時代に入り、日本は次第に軍國主義的色彩が強くなった。
國內世論も民族主義の風潮が昂まってきて、國軍創設以來サーベル形式であった軍刀もその影響を受けるようになった。
昭和7年、陸軍は下士官?兵用三十二年式軍刀?乙の柄を日本刀形式に改訂した(三十二年式軍刀改)。
これは柄のみ日本刀形式であって、鞘は従來通りのサーベル形式であった。
昭和9年(1934年)2月15日、陸軍は將校用軍刀として、日本の太刀を模範とした新軍刀外裝を制定した。
これが昭和9年制定陸軍制式軍刀(通稱九四式)である。陸軍記念日の3月10日施行となった。
外裝は古來の太刀を現代的にアレンジしたもので、二佩環を持つ完全太刀型軍刀であった。
九四式佐官軍刀
94式軍刀是在長城作戰以後,針對部隊要求,日軍采用了拼殺力度極大的武士刀樣式制作的軍刀,有2種型號,1種裝備中高級軍官的官佐軍刀,另1種是尉官軍刀裝備尉官,94式官佐軍刀裝備中高級軍官,軍刀裝飾相對豪華。從94式軍刀以後,壹直到二戰結束,日軍軍刀均采用肉搏戰中威力巨大的武士刀樣式制作
94式佐官軍刀資料
服役年代:1934年-1945
所屬軍種:陸軍
九八式軍刀
昭和12年、支那事変が勃発して戦時非常時體制となり、翌13年、服制改正で正裝?禮裝が事実上停止された。
これに伴い、昭和13年(1938年) 5月、九四式の第二佩環を廃止した制式軍刀外裝が制定された。
これが昭和13年制定陸軍制式軍刀(通稱九八式)である。実質は九四式と変わる処はない。
刀身: 初期には古作日本刀々身が大半であったが、需要に供給が追いつかず、大量生產の軍用特殊刀身が過半を占めるに至った。
外裝: 壹等?二等?三等?略式外裝の4等級の外裝品位がある。鞘は、鉄?アルミ?革巻木鞘の外裝変遷と鮫皮巻又は漆塗木鞘等
昭和12年(1937年),侵華戰爭爆發開始研制,1938年定型後開始配發
和94式基本差不多,但是去掉了第二佩環
服役年代:1937年-1945
所屬軍種:陸軍、海軍
九五式下士官用刀(95式)
皇紀2595年、陸軍が下士官(曹長?軍曹?伍長)用に制定した官給軍刀。明治32年制定陸軍三十二年式軍刀(サーベル型甲=騎兵用?乙=徒歩用)の乙、および昭和7年の三十二年式改(刀身莖と柄を日本刀形式に改良?鞘はサーベル型)軍刀の後継軍刀である。
士官用軍刀とは異なり、刀身?外裝***に量產規格化されている。帯刀本分兵も佩用した。
此類型的刀是分配給(曹長?軍曹?伍長)等下士官用的。
侵華戰爭時期這種刀犯下的罪行最多